「調号」とは、
変化記号のセットのこと。
ハ長調、イ短調の場合は白鍵のみで変化記号は関係ありませんが、
その他の調(または音階)では変化記号が必要です。
長音階では、「ハ」の音から「全」「全」「半」「全」「全」「全」「半」の間隔で音を並べると
白鍵の音だけでできた音階(=ハ長調)になりますが、
他の音から「全」「全」「半」「全」「全」「全」「半」の間隔で並べると
黒鍵の音が出てきます。
また、短音階では、「イ」の音から「全」「半」「全」「全」「半」「全」「全」の間隔で並べると
白鍵の音だけでできた音階(=イ短調)になりますが、
他の音から「全」「全」「半」「全」「全」「全」「半」の間隔で並べると
黒鍵の音が出てきます。
この黒鍵の音を変化記号で表し、「
調号」といいます。
「調号」は、楽譜上で音部記号と拍子記号の間に表記します。
ト長調の調号は「ファ#」です。
調号の変化記号「#」「♭」は五線の決まった位置に表記し、高さが違っても同名の音には
曲の最後まで有効です。
つまり ト長調の場合、すべての「ファ」が
臨時記号が書かれていない限り「ファ#」になります。
調号は、
調号の付く順番が決まっています。
「#」の付く順番は「ファドソレラミシ」、
「♭」の付く順番は、「#」の順番の逆で「シミラレソドファ」
「#」が1つなら「ファ」、
「#」が2つなら「ファ」「ド」、
「#」が3つなら「ファ」「ド」「ソ」、・・・
「♭」が1つなら「シ」、
「♭」が2つなら「シ」「ミ」、
「♭」が3つなら「シ」「ミ」「ラ」、・・・
調号の一番右の変化記号が、
「#」の場合、
階名の「シ」の音に、「♭」の場合、
階名の「ファ」の音に付いています。
「階名」についてはコチラ
長調(major key)の場合、「
ド」にあたる音が「主音」なので、
「ト」が主音なら「ト長調」、「ホ」が主音なら「ホ長調」、
「へ」が主音なら「へ長調」、「ホ♭」が主音なら「変ホ長調」になります。
短調(minor key)の場合、「
ラ」にあたる音が「主音」なので、
「ホ」が主音なら「ホ短調」、「嬰ハ」が主音なら「嬰ハ短調」、
「ニ」が主音なら「二短調」、「ハ」が主音なら「ハ短調」になります。