-
TOPへ
基礎知識五線譜の読み方音程音階(スケール)調(キー)和音・コードコード進行
-
五線譜の読み方 五線・小節・音部記号
五線・小節とは?
五線 音の高低を記すのに用いる5本の線。
五線からはみ出る音符は線(加線)を補います。
下から第1線、第2線、第3線、第4線、第5線と呼ぶ。小節線 拍子をわかりやすくさせるために引いた縦線のこと。 小節 小節線で区切られた部分を小節といいます。 複縦線 曲の段落や、拍子の変わり目、又は調号の変化するときに使う小節線。 終止線 曲の終わりを示す小節線。 音部記号とは?
「音部記号」とは、基準になる音と絶対的な音の高さを示すための記号。楽譜の最初に表記します。形状 名称 意味 ト音記号 基準音は渦の中心が「ト」の音。
高音部の音階を楽譜に表現するために用いられる。
ヴァイオリン記号とも呼ばれる。へ音記号 基準音が右側の2つの点の間の「へ」の音。
低音部の音階を楽譜に表現するために用いられる。
バス記号とも呼ばれる。ハ音記号 対称線の位置を「ハ」の音とし、基準音になる。
----------
対称線の位置が
第1線にある場合「ソプラノ記号」
第2線にある場合「メゾソプラノ記号」
第3線にある場合「アルト記号」
第4線にある場合「テノール記号」
とも呼ばれる。実際の音の位置
ト音記号の場合、五線の下にはみ出したがピアノの鍵穴から一番近い「ド」。
ヘ音記号の場合、五線の上にはみ出したがピアノの鍵穴から一番近い「ド」。