初心者からちょっとピアノが弾ける人のためにわかりやすく解説している音楽辞典です

ピアノの楽典

  • TOPへ
    基礎知識
    幹音と派生音 音名
    五線譜の読み方
    音符と休符 付点がつく音符と休符 3連符・5連符・6連符 五線・小節・音部記号 拍子・拍子記号 リズム・混合拍子(変拍子) 弱起(アウフタクト)・シンコペーション 変化記号(#♭)・本位記号・臨時記号 繰り返しの記号 奏法の記号・アクセント・ペダル 装飾音・装飾記号 メトロノーム・速度標語 曲の途中でテンポを変える 強弱記号・ピアノ・フォルテ
    音程
    半音と全音 音程・度数・オクターブ 3全音(トライトーン)
    音階(スケール)
    音階(スケール)・全音階・半音階 長音階(メジャースケール) 短音階(マイナースケール) スコットランド、ジプシー音階
    調(キー)
    調(キー)・調号 近親調(平行・同名・属・下属)異名同音調 転調・移調 階名 五度圏(Circle of 5th)
    和音・コード
    和音(コード)・コードネーム 3和音(トライアド) 転回形(Inversion) 分数コード ダイアトニック・スケール ディグリー 主要3和音(スリーコード)
    コード進行
    ドミナントモーション
    (Dominant Motion)
    終止形(カデンツ) ツーファイブ 代理コード
  • コード進行 ツーファイブ(Two - five)・Ⅱm7 - Ⅴ7・Extensiion

    ツーファイブ(エクステンション)とは?

    「ツーファイブ(エクステンション=Extensiion)」とは、
    「Ⅱm7 - Ⅴ7」という進行のこと。

    Circle of 5th(五度圏)で見るエクステンション

    「Ⅴ7」のRootから「Ⅱm7」のRootまでの音程は完全5度です。



    Ⅱm7→Ⅴ7 Ⅱm7→Ⅴ7
    Dm7→G7 A♭m7→ D♭7
    Am7→D7 E♭m7→ A♭7
    Em7→A7 B♭m7→ E7
    Bm7→E7 Fm7→ B♭7
    F#m7→B7 Cm7→ F7
    C#m7→F#7 Gm7→ C7

    「Circle of 5th(五度圏)」についてはコチラ

    ツー・ファイブ・ワンとは?

    「Ⅱm7 - Ⅴ7 - Ⅰ」という進行のこと。
    エクステンションとドミナントモーションを組み合わせた進行形で、 スタンダードナンバーには非常に多く出てくるコード進行です。

    ドミナント・モーションとツー・ファイブ・ワンの違い

    ①
    ②

    ①は「Ⅱm7 - Ⅴ7 - Ⅰ」ですが②は違います。

    ①は同じKey(調)上の進行ですが、
    ②は「D7 - G7」「G7 - C」が別のKey(調)で、転調してることになります。
    終止形(カデンツ) 代理コード
 TOPへ
©, yulala All Rights Reserved.